サステナビリティの歩み
120年、変らぬ想いを抱き続けて

「储けるだけでは神様がお许しにならない。事业をやる以上は社会に奉仕する、株主に尽くす、社员の幸福増进についても十分に考えておくべきもの」(1950年の创业50周年记念式典の正田贞一郎谈话より)。
日清製粉グループは、创业以来、公司理念に掲げられた「食」を通じて、「健康で豊かな生活づくり」に贡献することを目指し、创业者正田贞一郎の想いを継承しながら、これまで120年にわたり歩み続けてきました。创业以来引き継がれてきた精神のもとに、公司の社会的责任を果たし、持続可能な社会の実现への贡献を目指しています。
日清製粉グループと社会的责任
1900 | 馆林製粉开业
![]() ![]() |
---|---|
1914 | 本社内で理化学的研究を开始
![]() |
1941 | (财)农产化学研究会の设立
正田贞一郎が农产物に関する基础的研究を奨励する目的で设立。1953年、国民の食生活の改善向上に寄与することを目的に改组され、「」となり现在に至る。 |
1945 | 终戦后の食料危机への対応 |
1950 | 创业50周年记念式典 |
1955 | 量り売りから小分けにされた「家庭用小麦粉」「家庭向けマカロニ」を発売 |
1957 | 「ニューマティックミル(空気搬送方式)」による最新鋭设备を导入 |
1965 | マ?マーブランドスパゲティ、デュラム小麦使用开始(86年业界初のオールデュラム化)
![]() |
1970 | 製粉记念馆设立
![]() |
1973 | フラワー手づくり教室はじまる 食品消费者センター设置 讲习会?移动教室を各地で开催し、消费者との対话を重视した活动を开始した(现?お客様相谈室)。 |
1977 | 画期的な「冷冻めん」を开発
![]() |
1980 | 省エネルギー推进委员会设置 エネルギー使用量を把握する「エネルギー月报」始まる。 |
1981 | 亲子手づくり动物パンサマースクールはじまる
![]() ![]() |
1985 | 粉体工学情报センター设立 产?学连携により全世界から粉体工学に関する情报を収集し分析。 粉体工学の研究开発に従事する研究者に研究支援活動や表彰を行っている。 |
1986 | マ?マー早ゆでスパゲティプロント発売
![]() 消费者の皆様を中心としたコミュニケーションを推进しています。 |
1989 | 日清経営技术センター设立 お取引先に対し製粉会社がノウハウを提供し、互いに利益を上げていく「リレーションシップマーケティング」を実现。 |
1991 | 社会委员会を设置 当社グループの「公司理念」「公司行动规范?社员行动指针」にもとづいた取り组みを推进しています。 |
1996 | 製品安全规定の制定 全社的な製品安全管理を実施するための体制を整えています。 |
1998 | 蚕贰センターを设置 グループすべての製品にかかわる製品安全対策のチェック机构として设置。 农薬分析において、食品メーカーとして初めて、试験所认定制度滨厂翱17025の认定を取得しています。 |
1999 | 「日清製粉グループ环境基本方針」策定
环境管理室を設置环境保全を経営の重要課題の一つとして取り組む姿勢を公表。 グループの环境保全に関する方針、施策等の企画?立案や环境保全施策を推進しています。 |
2000 | 创业100周年记念式典
滨搁室を设置
环境報告書(現?社会?环境レポート)の発行积极的な投资家向け広报を推进しています。 |
2001 | 日清製粉(株)が持株会社と事业会社に分社化
「创?食Club」设立/日清製粉(株)
![]() |
2002 | 公司行动规范および社员行动指针の策定 |
2005 | 内部统制準备室を设置(18年6月から内部监査部) グループ颁翱2排出削减目标设定 奥贵笔推进组织事务局を発足 奥贵笔国连世界食粮计画の食粮支援を応援しています。 |
2007 | 包装研究室を设置 食品容器包装技术について研究?开発していま |